太陽光発電が原因の火災

太陽光発電は火災に注意が必要?火災の事例や注意点を解説

太陽光発電システムを導入する件数が増加する一方で、太陽光発電システムによる火災も報告されています。
たとえば、2019年9月には千葉県市原市の山倉ダムで「水面に浮かべた太陽光パネルが燃えている」と大騒ぎになりました。台風15号の強風で、パネルが損傷したことが出火原因だと考えられています。
こうした報道があると、「もし、自宅の屋根で太陽光パネルが火災が起きたらどうしよう」と不安になり、導入をためらってしまう方もいるかもしれません。今回は、太陽光パネルで火災が起きる原因や対策、一時期話題になった太陽光パネルに放水できないという説の真偽について、解説していきます。

太陽光発電が原因と考えられている火災の事例

太陽光発電システムにおける火災事故の原因は、いくつかあります。直接的に火を使うわけではないのに、どうして火災が発生してしまうのでしょうか。
住宅用太陽光発電に関しては、屋根の上に設置した太陽光パネルや、各機器をつなぐケーブルから発生するケースが多いです。産業用太陽光発電では、太陽光パネルの損傷、パワーコンディショナーおよび接続箱が原因の事例が多く報告されています。では、皆さんにとって身近な住宅用太陽光発電の火災原因について、詳しく見ていきましょう。
2019年1月に消費者庁より「住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等」に関する報告が公表されました。その報告で、「銅板なし型」の太陽光発電システムに対して火災事故等の再発防止策が求められています。「銅板なし型」とはいわゆる屋根一体型のものです。
ご参考までに、住宅用太陽光発電の設置方法は、主に以下の4つに分類されます。

●屋根置き型
●銅板等敷設型
●銅板等付帯型
●銅板等なし型

このうち、銅板等付帯型は太陽光パネルの裏面に不燃材料を付けており、太陽光パネルから野地板への延焼被害は防げています。しかし、太陽光パネルの下にケーブルが挟み込まれていると、ケーブルが出火元となる危険があるのです。
銅板なし型は、裏面に不燃材料が付いていない太陽光パネルを防水シートの上に直接設置する方法で、一番危険だと言われています。不燃材料を挟まないため、火災が大規模になる可能性もあります。消費者庁も、「設置形態を屋根置き型又は鋼板等敷設型にすることでリスクを低減できる」と指摘しました。
もう一つ、地絡検知機能が無い製品は、同機能がある製品への変更が求められます。地絡とは電気回路が地面に接触し、大地に電流が流れる現象をいいます。つまり、電気が漏れていることを検知する機能が無い製品は、危険だというわけです。
次に、過去に起きた火災トラブルの具体的な事例をいくつか取り上げていきましょう。

ケーブルの損傷

太陽光発電のブレーカーが落ちて専門業者に連絡したところ、配線の漏電や絶縁不良が見つかり、太陽光パネルから出火が確認された事例です。ケーブルには、小動物が噛んだような痕が残っており、その部分から漏電し、パネルの下に溜まっていた落ち葉などに着火したのが原因とされています。

余剰配線の不備

パネル裏面の隙間に余剰配線がまとめて押し込まれており、枯れ葉や枝などが散乱していた事例です。強引にまとめた余剰配線から出火したと思われ、枝など燃えやすい物に火が移ったようです。配線に溶けた痕跡が残っていたことから、劣化してショートした可能性もあります。配線をきちんと整備していないと、思わぬ出火原因となるのです。

配線端部に雨水

施工業者が作業を終えた時に、配線端部を屋根の上に置いたままにした事例です。後日雨が降って配線が濡れて、その後晴れて発電を行った際、配線端部から出火しました。配線端部に水分が入り込むと、端部の絶縁(電気を通さない性質)が悪化してしまうのです。適切な防水対策が施されないと、火災の原因になります。
自然災害により発生する火災トラブルはもちろんですが、業者の作業員の不手際やミスによって火災が起こるケースもあります。大きな事故に発展しないよう、細かいところまでしっかり目が届く施工業者を選ぶようにしましょう。

太陽光パネルの火災が起きても放水できない?

一時期、SNSで「ソーラーパネル火災は水での消火が不可能です。東京みたいな密集地で火が出たら、一体どうなるのか」という投稿が話題となりました。太陽光パネルが燃えている動画を載せて、太陽光発電の普及促進およびメガソーラー建設反対を訴えていました。
こうしたSNSの投稿による情報が独り歩きして、いつしか「太陽光パネルの火災は水で消えない」と言われるようになったのです。毎日新聞社が総務省消防庁消防救急課に取材を行ったところ、「他の火災と同様に放水で消火している。太陽光パネルだから水を使えないという事実はない。太陽光パネルを設置した住宅火災の放水消火は各消防本部で普通に実施している」と回答しています。
感電を伴うために注意は必要ではあるとしましたが、火災に対し放水できないという事実は存在しないと、ネット上の情報を否定しています。とはいえ、火災を発見したからといって、素人がやみくもに消火しようとするのは非常に危険です。すぐに119番通報するようにしてください。

そこまで過度に気にする必要はなし

前述の「住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等」に関する報告書は、一定の条件で火災発生リスクがあるとしたものの、太陽光発電そのものが危ないと訴えかける意図はありません。住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等に関する事故情報は、2008(平成20)年~2017(平成29)までに、事故情報データバンクに127件登録されています。72件が調査対象で、モジュールまたはケーブルから発生した火災事故などが13件です。その他は、パワーコンディショナーや接続箱などが原因となった火災とのことです。
100件以上の事例があると聞くと、太陽光発電への心配が募ってしまうかもしれませんが、住宅用太陽光発電の累積設置棟数は、2018年10月時点で全国に約237万4700棟です。火災発生確率を計算すると、なんと0.000053%。航空機に乗って死亡事故に遭遇する確率が約0.0009%と言われていますから、飛行機の墜落事故に遭うより低い確率ということです。
これから太陽光発電を設置予定の方は、安心してもらって大丈夫です。すでに設置されている方は、設置方法の確認や定期的なメンテナンスをしっかり行えば問題ないでしょう。

まとめ

大規模なメガソーラーで火災が発生した際、専門家は「太陽光パネル自体というよりも、そこに接続するケーブルや機器に接続不良が発生するとそこで熱を持ってしまって最終的には発火してしまう」と説明していました。
その点は、住宅用太陽光発電でも同様です。特に、導入から10年前後が経過した後、機器などの経年劣化により、事故が発生しやすくなります。先程触れた通り、設置方法では銅板等なし型が一番危険です。銅板等付帯型もリスクがあるので、ご家庭の太陽光発電システムが屋根置き型もしくは銅板等敷設型になっているか、改めて確認しましょう。
報告書で特に強調されていたのは、「保守点検は全体の約7割が実施していない」という部分です。太陽光発電を長く安全に継続するうえで、メンテナンスは必要不可欠です。気の緩みが、思わぬ事故に繋がるかもしれません。太陽光発電は、きちんとした方法で行えば危険度は非常に小さいので、これまでの内容をしっかり頭に入れておくようにしてください。


関連記事


おすすめランキング


ピックアップ記事

  1. 太陽光発電に取り組む意外な企業

    2024.03.28

    大手企業の最新の太陽光発電に関する取り組みを徹底紹介

    日本政府が目標とする、2050年のカーボンニュートラル社会の実現には、国だけでなく民間企業の取り組み…
  2. DNPの太陽光シートのイメージ

    2024.03.28

    DNPが開発したDNP太陽光発電所用反射シートについて解説

    皆さんは、「DNP」と聞いてどんな企業が頭に浮かびますか。聞き慣れない企業と思うかもしれませんが、実…
  3. perovskite電池

    2024.03.28

    ペロブスカイト太陽電池に動きあり?最新のペロブスカイト太陽電池に関するニュース

    次世代型太陽電池との呼び声高いペロブスカイト太陽電池について、多くの企業が実用化に向けて動きを加速さ…

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031