世界中で電気自動車の普及が進んでいます。電気自動車は日常的な移動手段にとどまらず、さまざまな役割を果たすことができると考えられています。そのために役立つのがv2hというシステムです。
この記事ではv2hとはどんなものなのか、メリットやデメリットとしてはどのような点が考えられるかについて取り上げていきます。
そもそもv2hとは?
v2hとは「車から家に」という意味の言葉で、EVへの充電をすると共に、電気自動車のバッテリーから住宅に電力を供給するシステムを指します。現在販売されているEVの多くは専用の充電ステーションだけでなく、自宅の電源から充電できるようになっています。そのためには、住宅で使われている交流電気をバッテリー用の直流電気に変換し、電圧などを調整しなければなりません。v2hには、その変換・調整の機能が備わっています。そのため、自宅でも短時間で効率よく充電できるわけです。
v2hではEVに充電している電力を、逆に住宅の方にも供給できます。電気自動車のバッテリーの電力は直流ですが、v2hではこれを交流に変換できますので、一般的な家庭用の電力としても使用可能にしてくれるわけです。これは、特に災害が生じた時に大きな助けとなるでしょう。地震などによって停電が生じると住宅の多くの機能が失われてしまいます。照明や調理関係の家電、給湯器、設備によってはトイレまで使えなくなります。そこで、電気自動車に充電されている電力を使うことによって停電時の不便を解消できるわけです。
しかも、v2hには太陽光発電との連携ができる機能が備わっています。自宅にソーラーパネルを設置している場合、そこで発電される電力をそのままv2hを介してEVに充電できるわけです。電力を購入しなくても自宅で電気自動車の動力をまかなうことができれば大きなコスト削減につながります。また、ソーラーパネルは二酸化炭素の排出をしませんので、排気ガスを出さないEVとの組み合わせで環境への配慮もすることができます。
v2hには大きく分けて2つの種類があります。
太陽光蓄電池連携タイプと呼ばれるものは、ソーラーパネルからの電力を直流のままv2hに送り、その後EVに充電されます。交流への変化がなされないためロスが小さくより効率よく充電ができるのが特徴です。
もう一つのタイプは単機能タイプと呼ばれるものです。太陽光発電ユニットとは直接連携することができず、一度家庭用に使うパワーコンディショナーなどを介してから充電します。そのため、一度家庭用の交流に変換され、もう一度v2hで直流にしてからEV充電することになります。設備がシンプルで価格も安いのですが、どうしても変換ロスが大きくなるというデメリットもあります。
v2hを利用するメリットとは?
v2hを利用するメリットとしては、やはり災害時の備えというのが大きいでしょう。通常時はバッテリーに充電した分は運転のために使うことになります。しかし、いざ災害が発生して停電したとなると、その電力を自宅の設備を含めた必要な電気製品に供給できます。一般的な蓄電池よりもEVのバッテリーは非常に大きな容量を持っていますので、賢く使えば一般的な住宅において数日間の電力供給が可能です。さらに、太陽光発電との連携が可能というのも大きいです。日中にソーラーパネルで発電した分をEVに蓄電し、夜に自宅などに供給できるようになります。
v2hを使って電気自動車に充電することで電気代を減らせるというメリットも生まれます。多くの電力会社では、深夜電力の単価を割安にしているため、深夜の時間にEVへの充電を行うことで同じ分だけ使用しても電気代を減らせるのです。こうした特徴を生かすために、多くのv2h製品で充電時間のセッティングができるようになっています。充電開始を深夜電力の対象となる時間帯に合わせることで接続しっぱなしでもお得な充電が可能となります。
また、充電を短時間で行えるのもv2hの良さです。一般的な200Vの充電器は3kWhですが、v2hの場合は出力が6kWhというケースが多いです。単純に考えても出力が2倍となりますので充電時間も半分ほどに短縮できます。実際にはいろいろな要素が組み合わさりますが、かなりの充電時間の短縮になるのは間違いありません。電気自動車をガソリン車と比べた時の欠点としては、やはり充電に時間がかかるという問題が大きいですが、v2hの使用によってある程度EVのデメリットを解消できるわけです。
v2hの多くは専用アプリも使えるようになっています。アプリを使うことで充電状況の確認や充電時間の設定などをデバイスで行えます。より便利な充電が可能となりますし、無駄のない充電の設定などもできるようになります。
v2hを導入するデメリットとは?
こうしたメリットがある一方で、デメリットも存在しますので事前に把握しておきましょう。その一つとして大きいのは導入費用が高くなるという点です。いくつか製品があるものの、平均的に本体価格だけで安くても数十万円、高いものだと数百万円します。しかも、別に工事費として30万円から40万円程度かかることがあります。ソーラーパネルから配線や、家の配線からの専用プラグの設置など、通常の電気工事よりも複雑な工事が求められるためです。導入によって毎月の電気代を節約できるとはいえ、初期費用が相当な額に上ってしまうこともあるのでよく計算して決めるべきです。
とはいえ、次第に電気自動車やソーラーパネル、v2h自体の普及が進んでいますので、徐々に費用が安くなっているのも事実です。また、電力会社によっては、一括での支払いではなく、月々の電気料金と一緒に分割で支払えるサービスを提供しているところもあります。いわばスマホの端末代金を分割するような感覚で無理なく支払いができます。こうしたサービスも活用してメリットの大きなv2hの導入をするのも良いでしょう。
別のデメリットとしては、自宅のスペースをv2h機器で使ってしまうという点があります。製品開発が進むことによって、次第にv2h機器はコンパクトになっていますが、それでもある程度の大きさがあります。v2hは電気自動車の充電のためのものですので、当然駐車場所にごく近いところに設置しなければなりません。ガレージもしくはカーポート付近のスペースが限られていると、v2h機器を置く場所を確保できなかったり、確保できても人の動きが制限されるといった恐れも出てきます。どの場所にどのくらいのスペースが必要か、置くことで不便が生じるかなどを事前にシミュレーションしておくと良いでしょう。
さらに、v2hはどのEVでも使えるということではなく、機器によって対応車種が異なります。そのため、EVを別に一台買おうと思っても、既存v2hに対応しているものの中からしか選べないことになります。この点も注意して、機器選定の際に対応車種の範囲が広いものを探した方が良いでしょう。
メリットデメリットを理解してv2h導入を検討しよう
v2hはEVの電力を自宅に供給できるシステムで、災害時の備えや電気代の節約に役立ちます。一方で初期費用が高額になるなどの注意点もあります。こうした両面を考えて導入を検討しましょう。